×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
月曜、3月26日、州知事のアリソン、レッドフォード氏が州選挙の公示しました。
選挙日は4月23日。
主な党は、
WildRose
Progressive Conservative
Liberal
New Democratic Party
今日のニュースのアンケートで、Wildrose と Conservativeが互角とのこと。
ワイルドローズと言えば、先日、選挙バスでこんな出来事。。。

タイヤの有る所が、ちょうどオッパイに見える。
ふふふ。ちょっとしたミス。

変えた写真はこちら。
今まで40年間、保守党がこの州を運営して来ました。
そろそろ、新しい政府になってもいいのじゃないでしょうか。
Wildroseは、保守党より保守的です。
Wildroseが勝った日には、他州へ引っ越しも考えたいと思います。
いや、マジで。
アルバータ州の将来を占う大事な選挙です。選挙権がある人は是非してください。
興味の有る人も無い人も、こちらの
Vote Compass と言うのを、やってみてください。
こちら
選挙日は4月23日。
主な党は、
WildRose
Progressive Conservative
Liberal
New Democratic Party
今日のニュースのアンケートで、Wildrose と Conservativeが互角とのこと。
ワイルドローズと言えば、先日、選挙バスでこんな出来事。。。
タイヤの有る所が、ちょうどオッパイに見える。
ふふふ。ちょっとしたミス。
変えた写真はこちら。
今まで40年間、保守党がこの州を運営して来ました。
そろそろ、新しい政府になってもいいのじゃないでしょうか。
Wildroseは、保守党より保守的です。
Wildroseが勝った日には、他州へ引っ越しも考えたいと思います。
いや、マジで。
アルバータ州の将来を占う大事な選挙です。選挙権がある人は是非してください。
興味の有る人も無い人も、こちらの
Vote Compass と言うのを、やってみてください。
こちら
PR
甥っ子、来月高校入学。
お祝いは何が欲しいか電話で聞いたが、特に無いとの事。
姪っ子が高校に入学する時、ソーラーパワーの時計を買って送った。
私が高校入学する時、母が時計を買ってくれた、それがとても嬉しかった。
今でも宝物としてとってある、という思い出が有ったから送ったのだが、
実際の所、姪っ子は携帯を時計代わりにして居るため、滅多にはめていない
という事を姉から聞いた。
ま、いいさ。人の宝物はそれぞれ違うし、いつか働く様になったら、
必要になる時が来るだろうと思い、ちょっと大人びた時計をあげたから。
甥の場合は、去年日本へ帰った時、こちらのブランド、Rootsの時計を送ったので、
時計はもういいだろうと思って、好きなものをあげようと思った。
男の子だからか、(ゲーム以外)余り物欲が無いようで、、、
しょうがないから、去年帰国した時、母親に預けたお金の中から、
それなりの分をあげて欲しい、と姉に伝えた。
いくらあげたか聞かなかったが、2、3日後に返信された、写メ。

(万円単位が相場だろうと思っていたが、千円単位で1万円くらいあげたのか、謎???)
ありがとうと、メッセージが添えられたいた。
まだあどけなかった中学生が、今後、どのように男前になって行くか、おばさん、楽しみである。
お祝いは何が欲しいか電話で聞いたが、特に無いとの事。
姪っ子が高校に入学する時、ソーラーパワーの時計を買って送った。
私が高校入学する時、母が時計を買ってくれた、それがとても嬉しかった。
今でも宝物としてとってある、という思い出が有ったから送ったのだが、
実際の所、姪っ子は携帯を時計代わりにして居るため、滅多にはめていない
という事を姉から聞いた。
ま、いいさ。人の宝物はそれぞれ違うし、いつか働く様になったら、
必要になる時が来るだろうと思い、ちょっと大人びた時計をあげたから。
甥の場合は、去年日本へ帰った時、こちらのブランド、Rootsの時計を送ったので、
時計はもういいだろうと思って、好きなものをあげようと思った。
男の子だからか、(ゲーム以外)余り物欲が無いようで、、、
しょうがないから、去年帰国した時、母親に預けたお金の中から、
それなりの分をあげて欲しい、と姉に伝えた。
いくらあげたか聞かなかったが、2、3日後に返信された、写メ。
(万円単位が相場だろうと思っていたが、千円単位で1万円くらいあげたのか、謎???)
ありがとうと、メッセージが添えられたいた。
まだあどけなかった中学生が、今後、どのように男前になって行くか、おばさん、楽しみである。
フェースブック鬱、Facebook Depression という症状が有るのはご存知でしょうか?
フェースブックに載せている様々な他人の写真、例えば旅行へ行った時とか、家族の写真とか、昔の彼が友達とつきあってたりとかしているのを見て、鬱になるんでしょ。
中には、Show-off (見せびらかす)人もいますけど、
そういうのを毎日毎日、見ていると、羨ましくなったり、暗くなったり、落ちこんだり。。。
元々、山葵は打たれ弱く、自尊心も低く、メンタルも弱い、結構落ち込んだりもする。(今はだいぶ強くなりましたが。)
「人それぞれ、うらやましがったりしてもしょうがない」と開きなおって居るつもりでした。
論文の終盤戦のため、集中しなくてはならないと思い、旦那に Facebook, Mixi, Twitter、すべてブロックしてもらいました。
それらのサイトに行かなくなって、早1週間、心が穏やかになりました。
邪念、恨み、嫉みという感情を引き起こす元というか、要素をシャットアウトしてから、
心惑わされなくなった、というか。。
昨日、何を思ったか学校のPCから、facebookにログインしたとたん、
私がとっても見たくなかった写真、とっても羨ましくて腹が立つ写真が、友達によってはられていた。
正直、動揺しました。
ログインしなきゃ良かったと思った。
他人の生活なんて、知らない方がいい事だってあるんですよね。
集中、集中!
足跡、コメントや返事、いいね、などの反応が無いのは、
無視してるんじゃなくて、ログインしていないです、
ログインしていなくても、山葵はこのプログを書いている限りは、
元気な証拠ですので、大丈夫ですよーーー。
皆さんも、Facebook Depressionには、気をつけてくださいね。
フェースブックに載せている様々な他人の写真、例えば旅行へ行った時とか、家族の写真とか、昔の彼が友達とつきあってたりとかしているのを見て、鬱になるんでしょ。
中には、Show-off (見せびらかす)人もいますけど、
そういうのを毎日毎日、見ていると、羨ましくなったり、暗くなったり、落ちこんだり。。。
元々、山葵は打たれ弱く、自尊心も低く、メンタルも弱い、結構落ち込んだりもする。(今はだいぶ強くなりましたが。)
「人それぞれ、うらやましがったりしてもしょうがない」と開きなおって居るつもりでした。
論文の終盤戦のため、集中しなくてはならないと思い、旦那に Facebook, Mixi, Twitter、すべてブロックしてもらいました。
それらのサイトに行かなくなって、早1週間、心が穏やかになりました。
邪念、恨み、嫉みという感情を引き起こす元というか、要素をシャットアウトしてから、
心惑わされなくなった、というか。。
昨日、何を思ったか学校のPCから、facebookにログインしたとたん、
私がとっても見たくなかった写真、とっても羨ましくて腹が立つ写真が、友達によってはられていた。
正直、動揺しました。
ログインしなきゃ良かったと思った。
他人の生活なんて、知らない方がいい事だってあるんですよね。
集中、集中!
足跡、コメントや返事、いいね、などの反応が無いのは、
無視してるんじゃなくて、ログインしていないです、
ログインしていなくても、山葵はこのプログを書いている限りは、
元気な証拠ですので、大丈夫ですよーーー。
皆さんも、Facebook Depressionには、気をつけてくださいね。
先日、仕事先主催のワークショップが有った。
ワークショップのスピーカーは、
Gabor Maté M.D (ガボー、マテ医師)
この方、ヴァンクーヴァーでSafe injection siteの活動にも携わっている。
サイトはこちら
この方の本を何冊か読みました。
かなりのAttachment Theorist です。
Attachment theory(愛着理論)と言うのは、簡単に言うと幼児の頃、親や保護者とのアッタチメント、特に愛情のアッタチメント(愛着)が濃ければ濃い程、大人になるにつれ、心身的に健康な関係を築く事が出来る基盤が出来る。
という理論。
一理ある所も有りますよー。
まぁ、どの理論に有るように、利点と欠点が有りますんでね。
その辺は、Critical Thinking で。
今回は2回目なんで、おっしゃっている事も重複しており、ちょっと退屈気味でした。
言っている事は分かるのだが、講演スタイル自体は、あんまり良くなかったけど、
ほんとは私、結構、好きなんですよね、この方。
こういう会場で売っている本は、高いので買いませんでしたし、
どうせサインをもらっても、5年以上たったら、
そのサインに価値を見いだせるかどうか、
案外、図書館に寄付したりしてしまいそうに思ったので、止めておきました。
何人か、マーケティングの罠にはまって、購入、サインをもらっていた人もいましたけど。
皆さんも、ちょっと読んでみてはいかがでしょう。
ワークショップのスピーカーは、
Gabor Maté M.D (ガボー、マテ医師)
この方、ヴァンクーヴァーでSafe injection siteの活動にも携わっている。
サイトはこちら
この方の本を何冊か読みました。
かなりのAttachment Theorist です。
Attachment theory(愛着理論)と言うのは、簡単に言うと幼児の頃、親や保護者とのアッタチメント、特に愛情のアッタチメント(愛着)が濃ければ濃い程、大人になるにつれ、心身的に健康な関係を築く事が出来る基盤が出来る。
という理論。
一理ある所も有りますよー。
まぁ、どの理論に有るように、利点と欠点が有りますんでね。
その辺は、Critical Thinking で。
今回は2回目なんで、おっしゃっている事も重複しており、ちょっと退屈気味でした。
言っている事は分かるのだが、講演スタイル自体は、あんまり良くなかったけど、
ほんとは私、結構、好きなんですよね、この方。
こういう会場で売っている本は、高いので買いませんでしたし、
どうせサインをもらっても、5年以上たったら、
そのサインに価値を見いだせるかどうか、
案外、図書館に寄付したりしてしまいそうに思ったので、止めておきました。
何人か、マーケティングの罠にはまって、購入、サインをもらっていた人もいましたけど。
皆さんも、ちょっと読んでみてはいかがでしょう。
Facebookで、友達のポスティングをみてたら、ついつい、笑ってしまった絵。

ソーシャルワーカーって何してる?
左上から。
What my friends think I do. 周りの友達が思っている事。
恵まれない人に、食料、物資、など糧を与えている。
(それだけじゃ無いんですよ。。それだけなら、誰でも出来る。。。大学と大学院6年もかけて学校行きませんよ)
What my parents think I do. 親が思っていること。
年中無一文。
(これは言えてるかもしれない。Human Serviceの中で、一番お給料が少ないですから)
What society think I do. 社会が思っている事。
ソーシャルワーカーは、人々を、社会から救っている!!
(残念ながら、救えない人々も居ます)。
What my supervisor thinks I do. ボスが思っている事。
さぼってばっかり、何にもしてない様に見える。
(何にもしてない様に見えても、どうやって手助けするか、頭で考えてます。こんな時間に、ブログをアップしている山葵からでは説得力に掛けますが。。)
Home office、家から働く時も有りますんで、こんな事もしてます。
What I think I do. 私が思っている事。
ボノが、途方に暮れてます。
(はいはい、有ります、どうしていいか、途方に暮れてます。。ケースの量が多すぎたり、どうやってアシストすればよいか、分からなくなったり、、、精神的に疲れたり。。)
What I really do. 実際にやっていること。
ペーパーワークに追われている。
(はい、ご名答!!! レポート、レポート、レポート、書類、書類、サイン、サイン。。。疲れます)。
いかがでしたでしょうか。
少しはお分かりになりましたでしょうか。
ソーシャルワーカーって何してる?
左上から。
What my friends think I do. 周りの友達が思っている事。
恵まれない人に、食料、物資、など糧を与えている。
(それだけじゃ無いんですよ。。それだけなら、誰でも出来る。。。大学と大学院6年もかけて学校行きませんよ)
What my parents think I do. 親が思っていること。
年中無一文。
(これは言えてるかもしれない。Human Serviceの中で、一番お給料が少ないですから)
What society think I do. 社会が思っている事。
ソーシャルワーカーは、人々を、社会から救っている!!
(残念ながら、救えない人々も居ます)。
What my supervisor thinks I do. ボスが思っている事。
さぼってばっかり、何にもしてない様に見える。
(何にもしてない様に見えても、どうやって手助けするか、頭で考えてます。こんな時間に、ブログをアップしている山葵からでは説得力に掛けますが。。)
Home office、家から働く時も有りますんで、こんな事もしてます。
What I think I do. 私が思っている事。
ボノが、途方に暮れてます。
(はいはい、有ります、どうしていいか、途方に暮れてます。。ケースの量が多すぎたり、どうやってアシストすればよいか、分からなくなったり、、、精神的に疲れたり。。)
What I really do. 実際にやっていること。
ペーパーワークに追われている。
(はい、ご名答!!! レポート、レポート、レポート、書類、書類、サイン、サイン。。。疲れます)。
いかがでしたでしょうか。
少しはお分かりになりましたでしょうか。